中古iPhoneを購入する際に、赤ロム端末は避けなければならないというのを、聞いたことがあるのではないでしょうか。
この記事では、赤ロムとはそもそも何なのかという点も含めて、赤ロム端末の注意点を解説します。
そもそも赤ロムとはどのような状態の端末なのか
赤ロム状態の端末とは、前の持ち主が端末代の不払いや踏み倒しを行ったことにより、その端末のネットワーク機能が制限されている状態の端末を指します。
つまり、中古iPhoneを購入しようとしている際に、赤ロム状態の端末を購入してしまうと、ネットワーク機能が利用できないことになってしまうのです。
そのため、iPhoneに限らず中古スマホを購入する時は、赤ロム状態の端末を避けるよう事前にチェックしなければなりません。
赤ロム端末かどうかを事前にチェックする方法
赤ロムかどうかをチェックする方法は簡単です。
端末にはそれぞれ製造番号(IMEI)が設定されており、その番号をキャリアの利用制限状態確認サイトで検索することでチェック可能になります。
製造番号は、iPhoneの場合は設定メニューから確認することが可能です。
また、通常の中古端末ショップであれば、商品名と一緒に製造番号が記載されているので、購入前の段階で赤ロムかどうかを調べることができます。
逆に、製造番号が記載されていないような所からは購入を控える方が良いでしょう。
中古iPhoneを購入するなら赤ロム保証のある所がおすすめ
この赤ロム確認の際にもう一つ注意しなければならないのが、サイトでの判定結果が『△』の状態の端末です。
これは、端末の支払いがまだ完了していない状態のため、今後赤ロム化する可能性もあることを表しています。
そのため、このような状態の端末を購入する時は、赤ロム保証のあるショップから購入するのがおすすめです。
赤ロム保証とは、購入した中古端末が赤ロム化した際に、同価格帯の中古端末と無償で交換してもらえる保証になります。
トラブルを未然に防ぐためにも、赤ロム保証のあるショップの利用がおすすめと言えるでしょう。
コメントを残す